働きアリの法則から学ぶ人材育成の優先順位

スポンサーリンク

働きアリの法則ってご存知でしょうか?

例えば100匹の働きアリを観察していると20匹はよく働いていて、20匹はサボっている、残りの60匹は働いたりサボったりと、まぁ普通であるという。

2:6:2の法則とか2-6-2の法則など呼ばれることもあり、パレードの法則の亜種とも言われているそうです。

誰が見つけたのか知りませんが、この法則はなぜか一般社会にも当てはまり、企業内はもちろん、一つのチーム内でも当てはまっていきます。

優秀な人材で集めたチームの中でもこの法則は成り立ってしまい、逆のチームでも然りです。

本当によくできた法則です。

この法則を踏まえて、部下の育成、人材育成に費やす時間について実際の体験談から記載していきます。(自身で出した一つの結論です)

こんな人向けの記事です。
・部下が10名以上いる(自身の指揮監督下に10名以上でも)
・部下の育成をする際、よく働く人に時間を割り振るべきか、それとも働かない人のやる気スイッチを探すために時間を振るべきか困っている
・効率良くチームの力を上げたい(結果につなげたい)

働きアリの法則から学ぶ人材育成の優先順位

冒頭にも記載していますが、働きアリの法則って本当によくできていて、チームリーダーをやってみたり、部下ができたり、人が10名以上集まるとよく見えてきますが、2割は積極的、6割はどっちつかず、2割は消極的と分かれます。

こんな働きアリの法則から学んだことで、特に部下の育成にかける時間について結論を出しました。

働きアリの法則から人材育成の最優先は積極的な2割を育てるべき

2割の積極的な部下を伸ばすのか、それとも2割の消極的な部下のやる気スイッチを探して全体を底上げしていくのか。働きアリの法則から考察し最優先は・・・

これは断然、前者、つまり積極的に動いてくれる(働いてくれる)2割の人材育成に時間を費やすべきです。

下記にも記載しますが、積極的に動いてくれる人材を育成するのはコスパが良いです。

そしてメリットの方があると考えています。

じゃあ、消極的な人材は放置でいいのかというとそういう訳でもありません。

あくまで優先順位の話では後回しにすべきです。

働きアリの法則から2割の消極的な人材育成は後回しにする理由

まず消極的な2割に時間をかけた失敗談からになりますが、この人材育成タスクにかかる時間と難易度が高いです。

私は中間管理職に上がって1年目にターゲットとしてしまったので、何も結果を出せなかった上に、時間をかけて育てた人材の一部は辞めてしまいました。

このような色々な理由から優先順位は低いと私は言えます。

働きアリの法則から仕事に積極的な人材を育てるべき3つの理由

中間管理職1年目に私の能力の低さ、経験不足もありうまくいかなかったことから方向転換。

積極的な人材を育てることでメリットの方があったという話です。

けつを叩かないと動いてくれない人材を育てるよりも、自ら進んで動いてくれる人材を育てる方があっっとう的に効率的かつ難易度が低いです。

コスパが良いのでオススメです。

まとめ

執筆現在では部下は50を超えています。

30を超えてくると流石に細かいところまで目が届きません。

このような状況でも積極的に動いてくれる人材を育てていることが功を奏しており、なんとかまとめあげれている状況です。

まずは積極的な人材を育てることで、チーム力の底上げが可能になります。

これです。

タイトルとURLをコピーしました