【米国株】9月は株式市場における「最悪の月」のアノマリー

スポンサーリンク

9月は「最悪の月」のアノマリー

S&P500 月足 9月に目印

上記の画像はS&P500の月足で2019年からの9月に黄色で目印をしています。

多くのデータが示すように、9月は米国株で最もパフォーマンスが悪い月として知られています。以下はその一例です

  • 1928〜2023年のS&P 500平均9月リターンは‐1.1%。平均リターンが最も低い月です。
  • 1950年以降では、平均‐0.7%、そして近年(過去5年)では‐2.89%と、一層の下落傾向が見られます
  • 過去30年・20年でも、9月の平均下落率は‐0.34%および‐0.6%と、依然として悪名高い月です。

しかしそれでも、すべての銘柄・セクターが逆行するわけではない点は重要です。

なぜ9月は弱いのか? アノマリーの背景

主な要因は以下のとおりです。

理由内容
ポートフォリオの調整&タックスロス売り夏季後に投資家がリバランスや損失確定のために売却を行う。
心理的要因(市場期待)「9月は下がる」との思い込みが売りにつながる。
機関投資家の夏休み明け秋需予測やポジション調整が影響。

ただし、これらの「なぜ」に関しては明確な因果証明は難しく、あくまで市場心理やパターン認識に基づく分析にとどまります

それでも強い!9月に比較的安定したセクター

長期データから見て、「不況時にも比較的強い」セクターが存在します。次のようなセクターは、季節変動の中でも比較的安定した動きをする傾向があります:

  • Communication Services
  • Utilities
  • Healthcare

これらの業種は、サービス需要や生活必需性の側面から、9月ごろの相場の下振れ時でも平均で0.1%~0.2%のプラスを確保した実績があります。

ヘルスケアETFを参考に引っ張り出してきましたが、どうですかね。ちょっとわかりにくいですね。

↓こっちS&P500

セクター戦略の勘どころ

  • 季節アノマリーは参考程度に
    9月が「最悪の月」であるのは事実ですが、必ずしも毎年そうなるわけではありません。過去数年は例外も多く、中央値がプラスだったケースもあるため、判断材料はあくまで補助的とすべきです。
  • 守備的セクターに注目
    Communication Services、Utilities、Healthcareなどのディフェンシブ性の高いセクターは、下落局面でも相対的に強さを示してきました。アノマリーへの対応策として、一定割合で保有しておくのが有効です。
  • セクターローテーションを意識的に活用
    金融・景気循環系セクター(例:Consumer Discretionary、Industrials)は利下げや景気拡大局面で強い傾向にあります。9月は比重を落とし、必要に応じてリバランスしましょう。

トリプルウィッチングとの関係

9月の第3金曜日に発生する「トリプルウィッチング」株式オプション、株価指数オプション、先物の同時満期)は、取引量とボラティリティが高まる傾向にあります。これにより、「弱気相場時の9月+トリプルウィッチング」の組み合わせでは、市場がさらに揺れやすくなる懸念があります。

まとめ

  • 確かな傾向として、9月は株価が弱くなる傾向がある(特に平均リターンは‐1%程度)。
  • しかし、全てが影響を受けるわけではなく、「Communication Services」「Utilities」「Healthcare」など、守りの強いセクターは安定的に推移するケースが多い。

タイトルとURLをコピーしました