
離婚後の人生、年齢と転職がすべてを左右する?
離婚してシングルファザーやシングルマザーとして生きるとき、「年齢」と「仕事」は避けて通れない大きな課題です。
「今の年齢で転職できる?」「ひとり親でキャリアを築けるのか?」そんな不安を抱える方は多いでしょう。
本記事では、厚生労働省の最新統計データをもとに、ひとり親の年齢構成と転職の実態を明らかにします。自身のライフステージと照らし合わせながら、将来のキャリアや働き方を考えるヒントとしてぜひお役立てください。
ひとり親の多くが40代、そして半数以上が転職を経験
まずお伝えしたいのは、ひとり親世帯の中心は30〜50代であり、その多くが何らかの形で転職を経験しているという事実です。
なぜ年齢と転職が重要なのか?
子どもを養育しながら働くということは、収入の安定と柔軟な働き方の両立が求められます。
特に、ひとり親家庭では片方の親しかいないため、収入源が限定されます。したがって、「今の年齢でどんな働き方が可能か」「転職は現実的か」という視点が極めて重要になるのです。
ひとり親の年齢構成は?【具体データ】
母子世帯:40代が中心、30代後半から増加
厚生労働省の「全国ひとり親世帯等調査(令和3年)」によると、母子世帯の年齢構成は以下の通りです:
- 40〜44歳:23.4%
- 45〜49歳:21.5%
- 35〜39歳:18.2%
- 30〜34歳:12.4%
つまり、母子世帯の約63%が30代後半〜40代後半であり、働き盛りとされる年齢層が中心となっています。
父子世帯:さらに高年齢化が進行
- 45〜49歳:24.2%
- 40〜44歳:23.2%
- 50〜54歳:16.5%
父子家庭では、40代以上が全体の6割超を占めており、母子世帯よりも年齢が高い傾向にあります。
年齢を重ねてからひとり親になるケースが多いことがうかがえます。
ひとり親はなぜ転職する?理由と傾向
母子世帯の転職理由トップ3
- 勤務条件が悪かった:30.1%
- 収入が少なかった:24.3%
- 子育てと両立できなかった:17.5%
64.2%が転職経験ありというデータからもわかる通り、多くの母親が働きやすさと生活の安定を求めて職を変えています。
父子世帯も半数以上が転職経験あり
- 収入が少なかった:27.8%
- 勤務条件が悪かった:22.4%
- 子育てとの両立:11.2%
父子世帯は52.8%が転職経験あり。ただし、正社員として働き続ける人が過半数(53.7%)と、雇用の安定を優先する傾向も見られます。
子どもとの暮らしを支えるために選ばれる働き方
子育てと両立しやすい働き方を求めて「時間の自由が利く職場」「在宅ワーク」「副業可能な仕事」などへの関心も高まっています。
最近では企業側も育児支援やフレックス制度を導入する動きが進んでおり、ひとり親にとって転職は新しい選択肢の入り口とも言えるでしょう。
まとめ
- ひとり親の多くが40代中心で、転職は生活の再構築に不可欠
- 収入や勤務条件、育児との両立など現実的な課題が多いため
- 母子・父子世帯ともに50%以上が転職経験あり
- 年齢にかかわらず、正しい情報と準備で道は開ける
離婚後の人生は不安が尽きませんが、「年齢だから無理」と思わずに、自分に合った働き方を見つけることが何より重要です。
転職は人生を立て直す大きなチャンスです。あなたにもきっと、希望の道があります。