【子育て】子供とのコミュニケーションは傾聴から(ちょっとしたテクニックで聞き上手

スポンサーリンク

子供とコミュニケーションとれていますか?

厚生労働省が集計した子育ての悩みランキングにも登場する”子供が言うことを聞かない”。

もしかしてこんなお悩みがありますか?

これに関していろいろな本を読んでみても、相手に影響を与えたいって思うならまずは相手を理解しましょう。と、書いてあることが多いです。

子供は親に認められていると感じることで心を開き、逆に批判や否定されていると感じると、子供は心を閉ざすそうです。

言うことを聞いてくれないとか。

話を聞かない。

といういうのは、もしかしたらこちらが子供を理解しようとしていない可能性があります。

じゃあどうやって理解したらいいのよ?

ということで今回は次の本から傾聴スキルであるアクティブ・リスニングというテクニックをご紹介。

傾聴することで子供と円滑なコミュニケーションがとれるようになるかもしれませんよ。

著者:島村華子さん

タイトル:モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くしたオックスフォード児童発達学博士が語る自分でできる子に育つ褒め方 叱り方


子供とのコミュニケーションは傾聴から

子供との対話を継続するためにも、関係性を悪くしないためにも、私ははあなた(子供や相手)を認めてますよというメッセージを伝えることが重要とされています。

アクティブ・リスニングは相手に対して100%の注意を向け、無条件に聴くということ。

もう少し掘り下げるとこの傾聴に関しては”魂で聞け”なんて表現されるくらい、自身の経験を混ぜず、子供の話を遮らず、疑わず、評価せず、聞き流さずに聴くこと。

(これが意外と難しい)

しかし、しっかりと聞いてあげることができると相手は、

自身の話は批判されないんだ!

理解してもらえてるんだ!

受け止めてもらえるんだ!

感情を抑え込まなくてもいいんだ!

というような感じで心を開いてくれるかも。

こういった親の行動が子供を認めることに繋がって円滑なコミュニケーションのきっかけになるそうです。

コミュニケーションを取るにあたり、褒めるということもまた良いですよね。

こちらに過去記事を参考にしてみて下さい。

アクティブ・リスニングのポイント

アクティブ・リスニングの良いところとして、相手(子供)が自分自身を振り返り自ら解決策を考える機会をもつことができるところだそうです。

そして実践のポイントとして大きく4つにわけることができます。

・ボティ ランゲージ

・無条件の受容精神

・反映力

・コミュニケーションのバリケードに気を付ける

人間のコミュニケーションとして口からでる、言語によるコミュニケーションは1割未満、音や声のトーンによるコミュニケーションが3割、ボティランゲージによるコミュニケーションは約6割を占めると言われています。

ボティ・ランゲージ

ボディ・ランゲージとして、相手の話しやすい状態を作り出すと良いとされています。

本書では次の通り紹介されています。

・相手の正面に座る

・足や腕を組まない

・相手に体を傾ける

・相手を目を合わせる

・落ち着きを保つ

無条件の受容精神

無条件の受容精神とは、心から相手の話を聴いて受け止めるというもの。

子供を信頼し、また一人の個人として興味もち、そしてささいなことでも聞いてあげる。特に共感して聴いてあげることが大切です。

反映力

反映力とは、話し手の気持ちや問題を一度受け止めて要約(○○ってことだよね?とか、○○が○○になったんだ?のような感じ)することで、相手の話を同じ温度で聞いているんだぜ!ってプロセスです。

これyoutubeにプロの奢られ屋さん(通称:ぷろおご)という方が、ライブ配信で視聴者からいろいろ質問を受けて答えるっていうシンプルなことをしているんですが、この反映力というものがすごく上手です。笑 (本を書かれているそうで、そこからたどり着きました)

コミュニケーションのバリケードに気を付ける

コミュニケーションのバリケードとは、話している途中も含め、評価してしまったり、解決しようとしたり、そんなの大したことではないと自分の物差しではかって話をそらしてしまう。などですね。

これは私よくやりがちで、相談受けるとまず解決したいんだろうなって考えてしまう癖があるんです。こういった遮りは気を付けないと、相手が消化不良になってしまうということですね。

まとめ

これらのテクニックを知っていると・・・

経験上すごく相手が心を開いてくれるケースが多くなります。(これは仕事も子供も)

一方でまったく知らないと、人は聴くというよりも自身が次に何を話そうか考えていたり、話す準備をして相手の話にフィルターをかけ、自身の経験や自叙伝を照らし合わせて理解した気になることで終わってしまうかも。

この状態でアドバイスをしてみたとしても、とある本の言葉を借りれば、それは医者が診断なしに処方箋を出すのに等しいとのこと。

例えば、いつもの風邪じゃないなとか、ちょっと先生に診てもらおうなんて思っている時に、診断なしで風邪薬をだされたら「えっ?」となりませんか。

次はその病院に行こうとは思わないですよね・・・。(私も会社ではこんな感じでアドバイスを出すことが多く、本人はこんなはずじゃなかった。なんて思っていることがあるかも)

これは子供に対しても一緒です。

今回は傾聴方法としてアクティブ・リスニングのポイントをご紹介しました。

子育ては大変ですよね。

私はずっと忙しさのあまり、子供の話をしっかり聞いてあげれていなかったのだと思います。子供も気を使って、内容を選んで話すようになってしまいました。

仕事ではある程度この知識はあったのですが、全く・・・活かせてなかったです。

本書と出会い、実際に子育てに落とし込んでみて少しずつですが普段言わないような学校での出来事とか、楽しかったこと、嬉しかったこと、つまらなかったことなど話すようになってきてくれました。

恥ずかしながらまだ溝は埋まっていないと思いますが・・・。

これからも少しずつですが、このスキルをつかってコミュニケーションをとっていこうと思います。

ということで知っててよかったなと思った内容を共有です。

タイトルとURLをコピーしました